よもやま話

おせっかいアドバイザー

筋肉からみた糖尿病

こんばんわ~
ミスター・マッスルですw


魅惑の臓器
「筋肉」


ザックリ行きますネ


血液中のグルコースを筋肉の細胞内に取り込むには、
グルコーストランスポーター 4(GLUT4)が重要


GLUT4は、通常は細胞内に存在する
が、
糖取り込みを促進させる刺激が加わると細胞膜に移動して、
細胞内への糖の取り込みの輸送通路として働く


刺激が収まると、GLUT4は再び細胞内に戻り、
次の呼び出しの機会を待つ


糖尿病患者がインスリン抵抗性を持つのは、
情報伝達経路のどこか(おそらく複数箇所)が異常を起こすためと考えられている


運動は糖の取り込みを増加し、
インスリン抵抗性を改善する有力な方法となっている


糖尿病に運動が有効な理由の一つが、
インスリン抵抗性の改善


運動の慢性効果には、
ミトコンドリアの増加とGLUT4量の増加がある


ミトコンドリア機能の活性化は、脂肪酸のβ酸化を増加させ、
遊離脂肪酸が処理されやすくなり、肝臓での中性脂肪の蓄積を生じにくくなる


運動は、
筋肉での機能不全を効率よく改善することができる


PGC-1αというたんぱく質は、ミトコンドリア量の増加に重要な役割を果たし、
運動による、生活習慣病の改善のキーになる


PGC-1αの発現増加は、
運動で認められるようなミトコンドリアの増加、
エネルギー消費量の増加、体重減少を引き起こす




「運動による糖代謝促進へのPGC-1αの関与」
一部引用しますネ(詳細は↑↑↑↑)


最近、PGC-1αという遺伝子の転写を制御する物質が発見され、
ミトコンドリアの合成を促進する働きを有することや、
骨格筋培養細胞での実験では、GLUT4を増加させることが報告されました。

PGC-1αは骨格筋にも存在し、運動を行うとその量が増えることを当研究所の健康増進部にて明らかにしております。



インスリン抵抗性:
食後、血糖値が上がると膵臓からインスリンが血液中に分泌されて骨格筋などに働きます。
骨格筋はインスリンを受け取るとGLUT4を用いて血糖を取り込み、血糖値を下げます。


インスリン抵抗性になると、骨格筋がインスリンを受け取ってもGLUT4に情報が伝わらず、血糖を取り込みにくくなります。


その結果、インスリンによる血糖調節機能が効かなくなり、
血糖値が下がりにくく、高値を示しがちになります。


過食(特に脂肪の多い食事)、運動不足などがインスリン抵抗性を引き起こす原因として考えられています。

×

非ログインユーザーとして返信する