よもやま話

おせっかいアドバイザー

人類の発展は炭水化物のおかげ

こんばんわ~
ライスアドバイザーのMr.ろんり~です





日本人と言うより、人類がここまで発展出来たのも、
炭水化物のおかげ


「人類史のほとんどの期間が肉食だった」
と言う、何十年も前の古い情報を、
信じてる時代錯誤の人はいませんよね


最近は、考古学研究も大幅に進歩している
特に解析の技術が(ミトコンドリア→核など)


一例で、
石器時代の歯の化石の歯石を調査したところ、
デンプンから出来た糖質
つまり、炭水化物を食べていた形跡を発見


石器時代と言えば200万年くらい前
この頃、ホモ・エレクトス(直立する人の意味)、
と言う人類が、初めて火を使い始めた


このことで食事も激変


それまでは、他の動物に襲われないように、
木の上で果実や木の実を食べて暮らしていた


ところが、
地球の気温が一気に下がる時期に入ると、
果実や木の実も激減


で、
祖先は、食べ物を求め地上に降りて行った


でも、
この頃、いきなり肉を摂る事なんて出来ない


危険な動物もいるため、他の動物が食べない木の実や、
植物の根っこなんかを食べてしのいでいた



まぁ、慣れない二足歩行で他の動物より動きも遅いから、
かなりヤバい立ち位置にいた事は想像がつく
人間が、狩られる方になってしまう



200万年、火を使う事で、
今まで生で食べていたデンプンを、アルファ化する事で、
糖質として体内に吸収しやすくさせた


糖質を格段に多く取れる事により、
脳の大きさが2倍以上になり、現在は200万年前の3倍の大きさに


この頃には、すでに摂取カロリーの5割は糖質だったと言われている


現在も、5割くらいの糖質摂取量が、
死亡リスクが一番低い


当然、病気リスクも低い



日本が、徐々にお米を栽培するようになったのが、
縄文時代後期


それまで木の実などが主食だったのが、
稲作になった事で、生活も激変


お米には、食物繊維が含まれている
更に、たんぱく質も多い


くわえて、
ビタミンやミネラルも豊富


弥生時代には、一部の民族は主食だったようですよー



江戸時代は1日3~5合食べてたそうです
何故、糖尿病にならなかったのか?


長くなったので、次回に行きますネ


あ、よく動いていたと言う次元の話ではないですよん

×

非ログインユーザーとして返信する