よもやま話

おせっかいアドバイザー

筋肉が食われる有酸素運動Σ(・□・;)

こんばんわ~
最近、有酸素運動も取り入れてる、
Mr.ろんりーですw






有酸素運動は、筋発達を阻害する、
と言う事をよく聞きます


巷の話では、
有酸素運動のエネルギーとなる脂質が枯渇し、
筋肉(アミノ酸)を分解し代替えと、する




2012(タンパ大)
442の有酸素運動・無酸素運動を組み合わせた複合的な検証
結果、
1、無酸素運動(筋トレ)群は、1.76
2、筋トレ+有酸素運動群は、1.44
3、有酸素運動群は、0.78
の筋肥大が起きた(すべて平均値)



なぜ、
有酸素運動をやると筋肉が食われるか?


無酸素運動の主なエネルギー源は糖質
有酸素運動の主なエネルギー源は脂質と糖質


コレは、
使っている筋肉の違い


無酸素運動は速筋メイン(瞬発的)
有酸素運動は遅筋メイン(持続的)



筋トレ(無酸素運動)をすると、
筋肉(速筋)をアナボリックな状態にしたい


筋トレの後に有酸素運動をやると、
遅筋の発達が速筋の発達を阻害してしまう



またホルモンの影響もある
有酸素運動を長時間すると、
疲労がたまり、ホルモン分泌の変化が起こる


疲労により、
テストステロン値は下がり、
コルチゾール値は上がる


ご存じ、
テストステロンは、アナボリックホルモン
コルチゾールは、カタボリックホルモン


有酸素運動で、酸素の摂取量が増え、
活性酸素の量も増える事で疲労がたまっていく


更に、
長時間やることで、AMPキナーゼと言うセンサーが働く
コレが、
過度に働くと、筋肉の合成を阻害する



更に、
冒頭でも書いたように、飢餓状態での運動で、
筋分解をして脂質の代替えに



人間、体脂肪が多い人でも、
有酸素運動によって、脂肪の消費量が増えると、
体内の体脂肪タンクが減ってるヨーと言うシグナルがでる


この時、
筋肉が分解されアミノ酸にして、
エネルギー源としている



また、
過度に有酸素運動をすると、
UCP(脱共役タンパク)を減らしてしまう


コレは、
体内で熱を作ろうとさせるたんぱく質


有酸素運動を長い時間すると、
体が出来るだけ効率よくしようとし、
UCPの反応が減っていく
で、
体温が低下し基礎代謝なども低下する
なので、
有酸素運動で、ある程度なったら痩せにくくなっていく




じゃ、
有酸素運動をしながら、
筋肉が食われないようにするには?


負荷が低く(ウォーキングや速歩など)を20~30分以内


おススメなのが、
HIIT(高強度インターバルトレーニング)




あー、言っときますが、
有酸素運動・無酸素運動、一長一短で、
どっちが良い?は、
その人も目的で変わりますからネ

×

非ログインユーザーとして返信する